こんにちは、今日は久しぶりにからっと晴れて気持ちの良いお天気の大阪です。🌾
昨年も制作させていただいたバッグと同じ生地を使い、サイド部分と持ち手の色が変更になっています。
オレンジ ブラウンのモール糸やパステルカラーの甘撚りの糸など、数種類の意匠糸が組み合わされているファンシーツイードです。
サイドはベージュの織り地を合わせました。
こちらのイエローのファンシーツイード(イタリア🇮🇹)のバッグも昨年に引き続き今年も製作いたしました。
玉子色の糸をベースに様々な意匠糸が組み合わされています。
モヘア糸が入ることでフワッと柔らかな風合いです。
こちらのバッグも革の色が変更になっています。
いかがでしたでしょうか🤗
お時間がございましたら、Web Shopもどうぞご覧下さいませ。
_____________
先日 所用で久しぶりに京都を訪れました。
帰り道、四条大橋にて。
遠くに見えるお山は鞍馬山、三条大橋も見えています。
とても気持ちの良いお天気で、せっかくならばと三条駅まで鴨川の川縁を歩きました。
三条大橋にて。
お江戸 日本橋を起点に 中山道 六十九次、東海道 五十三次の終点がこちらです。
現在も三条界隈はとても賑やかで、たくさんの人が行き交っているけれど、江戸時代もこんな風だったのかな。
近頃Day After Dayは中山道(特に信濃路🍎、木曽路🐴)に興味深々で(なんで⁈😆)

にほんブログ村

にほんブログ村
本日も 利休バッグのご紹介をさせていただきます。
昨年も制作させていただいたバッグと同じ生地を使い、サイド部分と持ち手の色が変更になっています。
オレンジ ブラウンのモール糸やパステルカラーの甘撚りの糸など、数種類の意匠糸が組み合わされているファンシーツイードです。
こちらのイエローのファンシーツイード(イタリア🇮🇹)のバッグも昨年に引き続き今年も製作いたしました。
玉子色の糸をベースに様々な意匠糸が組み合わされています。
モヘア糸が入ることでフワッと柔らかな風合いです。
いかがでしたでしょうか🤗
お時間がございましたら、Web Shopもどうぞご覧下さいませ。
_____________
先日 所用で久しぶりに京都を訪れました。
帰り道、四条大橋にて。
遠くに見えるお山は鞍馬山、三条大橋も見えています。
とても気持ちの良いお天気で、せっかくならばと三条駅まで鴨川の川縁を歩きました。
三条大橋にて。
お江戸 日本橋を起点に 中山道 六十九次、東海道 五十三次の終点がこちらです。
現在も三条界隈はとても賑やかで、たくさんの人が行き交っているけれど、江戸時代もこんな風だったのかな。
近頃Day After Dayは中山道(特に信濃路🍎、木曽路🐴)に興味深々で(なんで⁈😆)
夜な夜な熱心に調べていたので、なんだかとっても感慨深いです。
帰りの電車でも『木曽の旅人』を読みながら。キャ〜😱
秋の夜長に岡本綺堂さん、オススメですョ〜👻📖 Japanese ghost stories !
※擬宝珠の中には天正18年に橋をかけた事が刻まれている物や、新撰組の刀傷と言われている傷跡が残る物も。
帰りの電車でも『木曽の旅人』を読みながら。キャ〜😱
秋の夜長に岡本綺堂さん、オススメですョ〜👻📖 Japanese ghost stories !
※擬宝珠の中には天正18年に橋をかけた事が刻まれている物や、新撰組の刀傷と言われている傷跡が残る物も。
それではいつもご覧くださいましてありがとうございます。
にほんブログ村のランキングに参加中です。

にほんブログ村

にほんブログ村