こんにちは、8月に入りました。毎日暑いですね🌻
昨日、お盆には少し早いですが兵庫の2箇所へお墓の掃除に行ってきました。
何でも気温38度だそうでそんな日の白昼ほっかむり姿で2箇所のお掃除をやり遂げました。
熱中症になるかと思った〜🥵 しかしながら🦟蚊には全く刺されず。
何でも気温38度だそうでそんな日の白昼ほっかむり姿で2箇所のお掃除をやり遂げました。
熱中症になるかと思った〜🥵 しかしながら🦟蚊には全く刺されず。
きっと蚊も出てこれないくらい暑かった!🌞
この夏も日本中どこでも猛暑のようですので皆様もどうぞ水分を補給して、夏バテにお気をつけ下さいませ🤗
さて本日のブログは先月大阪松竹座へ七月大歌舞伎を見に行ってきた日のお話です。
5月に退院してリハビリ外来以外は自宅に引きこもっておりましたが、歌舞伎のチケットが取れたので、せっかくなので半年ぶりに着物を着てみる事にしました。
この時期よく着ている洗える絽で、30代の時から毎年一回くらい着ています。
実はまだスキー怪我のリハビリ中で、歩くスピードが遅く階段も一段ごとに降りている状態なのですが
5月に退院してリハビリ外来以外は自宅に引きこもっておりましたが、歌舞伎のチケットが取れたので、せっかくなので半年ぶりに着物を着てみる事にしました。
この時期よく着ている洗える絽で、30代の時から毎年一回くらい着ています。
30代の時の洋服だと今着られる物は持っていませんが、着物だと幾つになっても着られるので、やっぱり和装は良いですね☺️✌️
実はまだスキー怪我のリハビリ中で、歩くスピードが遅く階段も一段ごとに降りている状態なのですが
退院して1ヶ月、いろんな場所にどんどん出かけたいと思い、えいやっと難波まで行ってきました🚇
右足が摺り足気味なのでお草履が心配でしたが、擦り足でも案外歩きやすく大丈夫でした。
地下鉄 難波駅から道頓堀までは人の流れについていけず、少し怖かったですが端の方をゆっくり歩き何とか今井さんまで辿り着きました☺️
右足が摺り足気味なのでお草履が心配でしたが、擦り足でも案外歩きやすく大丈夫でした。
地下鉄 難波駅から道頓堀までは人の流れについていけず、少し怖かったですが端の方をゆっくり歩き何とか今井さんまで辿り着きました☺️
観劇弁当は前日までに予約をしておくスタイルです🍱
松竹座へ入ってすぐの絵画
お弁当の中身は鯛の昆布締めに白醤油、焚き合わせ、茗荷の甘酢漬け、ちりめん山椒ご飯、など。どれも美味しかったです。
歌舞伎の時間に合わせて作って下さっているみたいです😋
演目は「熊谷陣屋」、「口上」、「土蜘蛛」で
松竹座へ入ってすぐの絵画
お弁当の中身は鯛の昆布締めに白醤油、焚き合わせ、茗荷の甘酢漬け、ちりめん山椒ご飯、など。どれも美味しかったです。
歌舞伎の時間に合わせて作って下さっているみたいです😋
演目は「熊谷陣屋」、「口上」、「土蜘蛛」で
大変見応えがありました。
「熊谷陣屋」は最後のシーンで仁左衛門さんの熊谷次郎直実が花道を去っていく時、“送り三重”という演出があるのですが、
幕が閉じた後、花道の端(幕の前)にお三味線が1人出られて片足を台に上げ、まるでギタリストのように演奏されるんです。
花道の中央には出家した袈裟姿の熊谷次郎が傘を深く被り…という最後のシーンがとても印象的でした。
「口上」は音羽屋さんの皆様はじめ仁左衛門さんに鴈治郎さんに豪華で楽しい口上でした😊
「土蜘蛛」は1番楽しみにしていた演目です、(関西では中々見られないので!)
八代目菊五郎さんはこれまでテレビ画面で拝見していると、女方も多くシュッとされているイメージだったのですが、土蜘蛛を演じられているご様子は想像以上に力強く迫力があり感激しました。
糸🕸️を投げるシーンもダイナミックでした!
スパイダーマンももしかすると土蜘蛛を参考にしてたりして😄
胡蝶の六代目菊之助さんもフレッシュで華やかでした。
“従者の神頼み”という場面では土蜘蛛退治に駆り出された鴈治郎さん演じる番卒太郎ら従者たちのコミカルな踊りがとても楽しかったです。
子役さんの石神様も愛らしく劇場中の皆様ニコニコ☺️でした。
もうここは日本なのかわからないほど、沢山の観光の人々で賑わっていました。
コロナの頃はグリコの周りのネオン看板も激減していて、こんなに暗い道頓堀なんて😳と驚いた事をふと思い出しました。
今回久しぶりに人の沢山いる所へ行きましたが、ゆっくりペースですが地下鉄も何とか乗れたので、また以前のようにあちこち出かけられるようまた明日からリハビリ頑張ります☺️👍