紅葉トレッキングにいってきました、ので、すこしblogでご紹介したいと思います🙂🍁
今回歩いたのは鎌倉山〜八丁平〜江賀谷という滋賀県と京都府の県境コースです。
(12kmくらい、標高差850mくらい)
10年ほど前にこちらを歩いて以来とってもお気に入りのコースです。(ほぼこのお山にしか来ない^ ^)
鎌倉山は比良山脈の西側、安曇川沿いのお山で、葛川坊村からスタートします。こちらの駐車場からは、ほとんどの方が武奈ヶ岳(滋賀県、比良山地の名峰!)に向かわれるのですが、のんびりtrekkingのわれわれはいつもこちらの鎌倉山へ向かいます。
毎年11月のはじめあたりに、こちらのお山にきていますが、さぁ今年はどうでしょう。
紅葉ってその年の夏のお天気にとても影響される様ですよ。今年は長梅雨だったのでどうかな・・・?
しかし、われわれの目的は紅葉だけではないのでno problem!
というわけで、よろよろ登り初めて最初の目印がこちらの城の鼻、ここからは下の道路もよく見えています。この辺りはまだグリーンです🌲🌳🌿
しばらくすると林道に出て、少し砂利道歩きです。
今は使われていない作業道で、昨今は動物の道になってるみたい🦌🐻🐗🦊🐇 real けもの道 です。松本清張先生もびっくりだ。
激写📸はできませんでしたが、目の前をリス🐿が横切りました。
そしてまた少しすると、バサバサッと大きなヤマドリが低空で谷の方へ(高く飛ぶのは苦手のよう)そのあとまた少しすると今度は谷側でどしどし足音が・・・たぶん鹿か猪・・・と思う。🐻さんには会いませんでした ホッ
ハウチワカエデ
麓に久多の里が見えています。
京都市左京区の最北端に位置する久多は今も茅葺き屋根が残る大変趣のあるところです。
そうしてオグロ坂峠までくると、あとは山ごはん食べて帰るだけ^ ^
八丁平は山に囲まれたお盆の様になっている湿原です。現在は笹がなくなってちょっと乾燥気味だけど。(ナラ枯れや、笹枯れのあと鹿の食害などが原因だそうです)
そうしてわれわれは無事駐車場まで戻ったのでした。ワープしすぎでスミマセン
葛川坊村の駐車場から安曇川を渡ってすぐに明王院という大変趣のある古刹があります。
詳しい解説は 白洲正子『かくれ里』P.270 _葛川 明王院 をどうぞご覧ください^ ^

今年は春にトレッキングに来ることができなくて、久々の山歩きでした。
いつも同じ所だけれど、いつきても発見があります。麓の安曇川沿いも見所がたくさんで、鯖街道や、朽木など(美味しいものも!)ご紹介したい所がたくさんあるのですが、そのお話はまたいつか。
本日のblogは休日のDay After Dayの様子でした。
それではいつもご覧くださいましてありがとうございます。
それではいつもご覧くださいましてありがとうございます。
にほんブログ村のランキングに参加中です。

にほんブログ村

にほんブログ村
※鎌倉山⇆オグロ坂峠は道迷い多発エリアです。
※八丁平⇆江賀谷も以前よりずいぶん荒れています。
※GPSアプリ、 地図読み必須です。