こんにちは、お盆を過ぎてもまだまだ暑いですが、早くもスーパーマーケットで新米🌾(確か鹿児島県産)を見かけたり、来月出かける予定👘を考えたり、気分だけはすっかり秋のDay After Dayです。
さて、ひと月前でございますが祇園祭の後祭りへ行ってまいりました。
今年は怪我のリハビリ中でまだ長い距離を歩けないので行けそうにないなぁと思っていたのですが、
後祭りのメインストリート⁈は新町通りなのでGoogleマップで北観音山と南観音山の丁度真ん中あたりにホテルを見つけ予約をしました。
ビジネス・観光両方の宿泊で利用出来るタイプのビスタプレミオというホテルです。
このタイプのホテルは近くに外食できるところが沢山あってホテルで寝るだけ🛏️の時に便利だと思います。
さて、ひと月前でございますが祇園祭の後祭りへ行ってまいりました。
今年は怪我のリハビリ中でまだ長い距離を歩けないので行けそうにないなぁと思っていたのですが、
以前にお客様がお泊まりで祇園祭を楽しまれていた事を思い出し、われわれも京都に1泊してホテルの前から宵山を楽しむ計画を立てました。
後祭りのメインストリート⁈は新町通りなのでGoogleマップで北観音山と南観音山の丁度真ん中あたりにホテルを見つけ予約をしました。
ビジネス・観光両方の宿泊で利用出来るタイプのビスタプレミオというホテルです。
このタイプのホテルは近くに外食できるところが沢山あってホテルで寝るだけ🛏️の時に便利だと思います。
お部屋は普通のタイプですが、等身大の鏡もあり浴衣も着やすく、少々狭いですがお風呂は広くてなかなか良かったです。
ホテルの立地はこんな感じ。
玄関を出て左手に北観音山、右手に南観音山です。
チェックインして早速浴衣に着替えました。
足元は今年もテバのサンダルです。下駄を履き慣れていないのでつい楽な履き物を選んでしまいました😅
玄関を出て左手に北観音山、右手に南観音山です。
チェックインして早速浴衣に着替えました。
足元は今年もテバのサンダルです。下駄を履き慣れていないのでつい楽な履き物を選んでしまいました😅
京都の老舗の町屋でよく見かける飾り窓はどの季節に行っても素敵な設えをしてあって、こういうところも京都街歩きの楽しみの一つです。
南観音山
すっかり日が暮れて提灯に明かりが灯りました。
祇園囃子を聴きながら曳き山や展示されている屏風をゆっくり見学できるのも後祭の素敵なところだと思います。
八幡山の光琳百科図屏風
およそ300年前の屏風がガラスケース越しでなく、これほど間近に見学させて頂けるなんて!
京都生活工藝館無名舎 吉田家
ホテルのロビーはこんな感じです。
1階のフリースペースにはフリードリンクコーナーがあり、
南観音山
すっかり日が暮れて提灯に明かりが灯りました。
祇園囃子を聴きながら曳き山や展示されている屏風をゆっくり見学できるのも後祭の素敵なところだと思います。
八幡山の光琳百科図屏風
およそ300年前の屏風がガラスケース越しでなく、これほど間近に見学させて頂けるなんて!
京都生活工藝館無名舎 吉田家
ホテルのロビーはこんな感じです。
1階のフリースペースにはフリードリンクコーナーがあり、
この夜も大変な暑さだったので
ちょっと宵山を散策しては戻ってきて休憩🥤を繰り返しました。
ちょっと宵山を散策しては戻ってきて休憩🥤を繰り返しました。
他の宿泊客のみなさまも同じ様にすごされていました😄
お夕飯はホテルの近くでご飯屋さんを見つけて、よばれたのですが、
お夕飯はホテルの近くでご飯屋さんを見つけて、よばれたのですが、
そこの店長さんがとても面白かったのです😸
店長さん「浴衣で祇園祭よろしいですねぇ〜、大阪なんて短パン(ショートパンツ)のおばちゃんしかいてませんわ!」🤣
大阪から来ましたとは言えなくなってしまった🤣🤣🤣
私もいつも短パンだし!
とても気さくで美味しくて楽しかったので、また行きます。いいお店見つけた!
とても気さくで美味しくて楽しかったので、また行きます。いいお店見つけた!
浴衣がかっこいいですよね〜。
南観音山は百足屋町にあるのでムカデがデザインしてあるそうです🐛
日和神楽は囃子方のある町が四条通りの御旅所まで祇園囃子を奉納に行く祭事で、
これまで日帰りで祇園祭に来るとこれが始まったら大阪に戻る時間だ、と駅へ急いでいました。
そうして23時ごろになるとと沢山のギャラリーが集まってきて祇園祭宵山の最後のイベント、南観音山のあばれ観音を今か今かと待っていました。
あばれ観音が始まると黄色い布でぐるぐる巻きにした観音様を氏子の皆様が担いで通りを
そうして23時ごろになるとと沢山のギャラリーが集まってきて祇園祭宵山の最後のイベント、南観音山のあばれ観音を今か今かと待っていました。
あばれ観音が始まると黄色い布でぐるぐる巻きにした観音様を氏子の皆様が担いで通りを
何往復もかけていきます。地元の方もみんなで「わっしょい!わっしょい」と掛け声をかけてすごく盛り上がり一体感があって楽しかったです。
こうして2025年の宵山観光は過ぎていきました。
朝起きて朝食はこんな感じ。
日替わりプレート(この日はジンジャーポークでした。)とミニビュッフェ。
ホテルの1階で朝食をよばれていると、何やら通りがザワザワしているので北観音山へ行ってみました。
朝起きて朝食はこんな感じ。
日替わりプレート(この日はジンジャーポークでした。)とミニビュッフェ。
ホテルの1階で朝食をよばれていると、何やら通りがザワザワしているので北観音山へ行ってみました。
町衆の方や曳き手の方々が集まられて、山鉾巡行の準備をされていました。
掛け声の練習や縄を準備したり。
掛け声の練習や縄を準備したり。
このあと新町通の2基の曳き山は山鉾巡行のスタート地点である御池通りまでエンヤラヤーの掛け声と共にミシミシと木の車輪の音を立てながらゆっくりと向かって行きました。
部屋へ戻って帰り支度をしている間に大船鉾も通ったみたいです。もう少し待っていたら良かった!
京都らしい街並みの新町通を優雅で大きな曳き山が通っていく姿をみていると
部屋へ戻って帰り支度をしている間に大船鉾も通ったみたいです。もう少し待っていたら良かった!
京都らしい街並みの新町通を優雅で大きな曳き山が通っていく姿をみていると
江戸時代にタイムスリップした様で本当に感激しました。
奥に長くて大きな京町家なんだろうなぁ。
京都にはこの様な老舗が沢山あって興味深いです。
田中彌さんにも寄り、
今年は大船鉾のミニチュアをゲットしました。
大した距離は歩いていなくても、右脚の筋肉が無くてもうガクガクでしたが気合いで祇園四条まで歩きました😆 やれば出来るみたい!
四条河原町の交差点まで来ると、丁度巡行がやってきてそれはもう凄い人でした。
京都にはこの様な老舗が沢山あって興味深いです。
四条烏丸通の交差点に出ると丁度花傘巡行がやってきてせっかくなので見て行くことに。
バス停ではミストが。ありがたい🙏田中彌さんにも寄り、
今年は大船鉾のミニチュアをゲットしました。
大した距離は歩いていなくても、右脚の筋肉が無くてもうガクガクでしたが気合いで祇園四条まで歩きました😆 やれば出来るみたい!
四条河原町の交差点まで来ると、丁度巡行がやってきてそれはもう凄い人でした。
祇園四条側に渡りたかったのですが封鎖されていて高島屋さんにも渡れず、
お巡りさんに教えていただいて少し戻り地下にいく階段まで何とか向かいました。
辻まわし!
地下道で河原町の交差点に出て歩いていくと、先斗町には誰もいない。
四条大橋を渡ってようやく祇園四条駅から京阪電車に乗りました。
この後大阪へ戻り午後からリハビリへ行きました。
理学療法士の先生に疲れて足が曲がってきたらよーく休むようにと言われました😅
歩くのは筋力アップに大事だけど、膝が曲がったまま歩くと絶対だめだそうです。
お巡りさんに教えていただいて少し戻り地下にいく階段まで何とか向かいました。
辻まわし!
地下道で河原町の交差点に出て歩いていくと、先斗町には誰もいない。
四条大橋を渡ってようやく祇園四条駅から京阪電車に乗りました。
この後大阪へ戻り午後からリハビリへ行きました。
理学療法士の先生に疲れて足が曲がってきたらよーく休むようにと言われました😅
歩くのは筋力アップに大事だけど、膝が曲がったまま歩くと絶対だめだそうです。
今回は京都で1泊して普段見られない景色や京都の町の雰囲気を楽しめました。
夏の間に浴衣も一度は着られて良かったです☺️
いつもご覧くださいましてありがとうございます
にほんブログ村のランキングに参加中です2014年 ヒャ〜
2017年 だれ🤣
いつもご覧くださいましてありがとうございます
にほんブログ村のランキングに参加中です2014年 ヒャ〜
































